みなさんの活動の一部をブログ形式でお伝えします。
宇佐市院内文化交流ホール開館30周年記念イベントが開催されます/宇佐市 (city.usa.oita.jp)
(リンク先は宇佐市HP)
当まちづくり協議会も軽トラ市に出店します。院内支所横、文化交流ホール前には院内町の各協議会が出店いたします。マスク等感染対策をしてお越しになってみませんか?
高並谷を襲った台風14号は、北東へと去っていきました。
写真は、刈り取り後の田んぼの様子。周辺の道路から水が流入して、すぐにでも田植えできそうな感じです。分かる方が見たら、「水がたっぷりの圃場」と「彼岸花」のおかしさに気が付くはず。
寒い中19名の皆様、お集まりくださいましてありがとうございます。
過疎化、高齢化などあるなか、次の十年に向けできることを皆さんとともに話し合いを重ねてまいりました。
本日10年計画をみなさんとともに最終調整を行いました。
より魅力ある高並谷の未来をみなさんと一緒につくっていきましょう。
桜のつぼみも、今にも弾けそうになる季節となりました。
写真は、獣害対策ネットをかぶせてある桜。鹿が新芽や葉を食べてしまうため、このようにして地域で桜を守っています。
大井憲太郎氏生誕の地にて周辺草刈りを実施しました。
到着すると、もうすでに草を刈った数日後の様です。この土地の所有者の方が刈ってくれていたようです。ありがとうございます。
4月10日、平成28年度高並谷まちづくり協議会総会が開かれました。
宇佐市副市長・地元選出市議、院内支所長のご臨席のもと、この谷の未来をつくる有志の方々が多数参加しました。
第19回 ふるさと高並法蓮まつりが今年も開催されます。
日時 8月22日(土)午後4時半~
場所 高並多目的集会所内外
雨天時は直近の体育館で行います
地元北部小学校合唱のほか、トランペットの演奏、もちまき大会、童龍太鼓、供養盆踊りなどが行われる予定です。会場では屋台街のほか、メダカに逢うことができるかも。室内ではおよそ15,000個にもおよぶ積み木の森も開催しております。
今年も法蓮祭の時期となりました。今年で18回目となる今回は、イベントをさらにブラッシュアップし、また新しいラインナップも追加されています。
日程等は
宇佐市のホームページ移住安心ガイドで「先輩たちの体験談」という宇佐市に移住してきた方にお話しを伺っています。そこで、高並谷に移住しいてきたお二人を紹介していますので、ぜひご覧ください!
5月11日朝、旧高並橋周辺の通学路の草刈りをしました。朝8時からでしたが、とても天気がよく、「あたたかい」と「暑い」のちょうど間ぐらいの作業日和でした。
きたる4月29日(昭和の日)の鹿嵐山山開きについてお知らせします。
安全祈願祭は、鹿嵐山登山道入り口にある登山者専用駐車場で午前8時30分からとなっております。
詳しい地図など記事内でお知らせしています。
4月10日19:30より多目的集会所にて、平成26年度の総会が行われました。
代議員総数39名のうち25名が参加して総会は始まりました。
1月19日(日)と26日(日)の2回にわたって「いこいの森」作りが行われました。その様子を宇佐市地域おこし協力隊ブログで紹介しております。
ぜひ、ご覧ください!
先日、宇佐市院内町にある石橋童夢(ドーム)にて、いんない芸術文化祭がありまして、そちらに少しだけ参加させていただきました。
写真は高並女性スクール製作の作品、「永原橋」。う~~ん、迫力があります。よく見てみると、石橋の「石」として使われているものに見覚えが…。
先日の11月9日、環境部会が道路環境整備計画の一環として、チューリップの球根を植えました♪
場所は、高並地区県道664号線沿い、正立寺の入り口付近です。
11月3日、小雨降る中行われた「空き缶拾い」です。
あいにくの天気でしたが、高並・下船木・小稲・小野川内・大重見合わせて、60名近くのみなさんが参加してくれました。
上船木地区は、前日に行ったということで、すでに2袋を多目的集会所の駐車場に持ってきていただきました。
10月20日16時ごろから、高並神社の神幸祭・御上りが執り行われました。
19日に御仮屋にお隠れあそばされた神様を、御神楽とともに本殿へとお連れします。
10月19日の15時くらいから高並神社の「神幸祭」がありました。
今日は「おくだり」といって、神様が本殿より御仮屋(おかりや)へとお隠れあそばされる日でございます。
9月15日の午後8時より、高並多目的集会所にて「えひめAI(あい)」についての講習会がありました。
「えひめAI」とは、愛媛県工業技術センターで開発された、微生物を使った水質環境浄化剤です。すべて食品で作られているので、高齢者や幼児にも安全だということのようです。
8月3日、朝8時より法蓮祭りの竹灯籠の準備が行われました。竹を切り出し、加工を行いました。詳しくは上船木在住の宇佐市地域おこし協力隊員がブログに綴っています。ぜひコチラからご覧ください!
昨年の6月、北部九州豪雨によって浸水や土砂崩れ、河川の堰(せき)が壊れたり、水路の氾濫や鉄砲水で住宅の浸水などの被害が、ここ高並谷にも出ました。
万が一の水害に備えるために、まずは身近な浸水を防ごうということで、簡単にできて効果的な土のうの作り方と、置き方の講習会が、高並地区体育館横の駐車場で行われました。
です。1については近々まちづくり協議会会報として皆様にお知らせします。
4月29日、鹿嵐山(かならせやま)の山開きが執り行われました。
登山者の安全と無事の帰還を祈願し神事が行われました。
また当日はハプニングがありましたが、みなさんのご協力のおかげで何とか解決いたしました。お疲れ様でした。
何事も、準備は大切ですよね。
神幸祭供奉(ぐぶ)行列
◇御下り 10月14日(土) 15:00頃より
◇御上り 10月15日(日) 15:00頃より
人口減少等で、供奉行列が新しい形になりましたが、お神楽も例年通り行います。ご参加の程、宜しくお願いいたします。
院内支所横の文化交流ホールが30周年を迎え、記念関連行事に軽トラ市がもよおされました。
各まちきょうも自慢の特産品を出品しており、多少混雑する時間帯も。当まちづくり協議会も、特産品のきくいもの味噌漬け・ゆず皮の味噌漬けをはじめ、サトイモ・春菊などのお野菜から、水菜とサニーレタスの苗、それからプラかご。パン工房アンからケーキなど出品させていただき、好評でした!
宇佐市院内文化交流ホール開館30周年記念イベントが開催されます/宇佐市 (city.usa.oita.jp)
(リンク先は宇佐市HP)
当まちづくり協議会も軽トラ市に出店します。院内支所横、文化交流ホール前には院内町の各協議会が出店いたします。マスク等感染対策をしてお越しになってみませんか?